60代女性はどこで友達をつくるのが正解? ――趣味・推し活で友達をつくるのがおすすめの理由

記事 / コラム

60代になるとライフスタイルや生き方そのものが少し変わってきます。仕事のペースをゆるやかにしたり、夫と過ごす時間が増えたり、子どもが独立したりすることが考えられます。それにともなって、友達との関係を見直したり、新しく友達がほしいと考える人も出てくるでしょう。今回は、60代女性の友達づくりについて考えてみました。

60代になると人間関係を考え直すという方が少なくありません。人生の節目として、新しい生き方を模索するなかで、夫の退職や子どもの独立にともなって家族との人間関係が変わってくるからです。つまり生き方を考える延長線上で友達との付き合いそのものを見直そうと考えるのは自然なことといえます。

これまでもライフステージが変わるごとに、友達との関係性が変わってきた経験があると思います。キラビュー世代の皆さんは、就職や結婚、出産、転職などさまざまな節目を迎えてきました。

学生時代に毎日のように遊んでとても仲が良かったのに、就職や結婚を機に話が合わなくなって、いつの間にか距離ができていたということは誰にでもあるもの。でもその分、就職すればその会社で友達ができたり、出産すればママ友ができたりと新たなライフステージごとに友達ができてきました。

しかし、60代では退職や子育ての終わりによって、ライフステージの節目による新たな出会いはなくなってきます。もちろん新しく仕事やボランティアを始める人もいて、そこで気の合う仲間ができることもありますが、これまでとは考え方も変わってきていることに気づきます。

60代になってくると、生き方の志向としてよりシンプルに身軽に生きたい、自分にフォーカスした生き方をしてみたいと考える人が多くなってきます。実際、「60代になって一人旅をしてみたら案外楽しかった」という人は多く、これまで当たり前に家族や友達と過ごしてきた時間をひとり時間に置き換えてみるのも悪くはないと考えるようになってきます。

また、シンプルに身軽に生きたいと考えたときに、人間関係の断捨離を考える人もいると思います。ご近所だから、同じ会社だから、ママ友だから。社会的な関係性に気を使っていた人間関係から解き放たれたいと思うのは、60代になれば当然のことです。

こうなってくると、友達関係はめんどう、友達なんていらないと考えてしまいそうです。でも縁が切れる人とは自然に疎遠になっていくもの。極端に断捨離を考えなくても、ゆるやかにナチュラルにやりすごしていくのがよいでしょう。

人間関係を改めて考えてみると、ふと本当は友達がいないのではと思うこともあります。まわりを見回すと、近所づきあいやママ友、職場での友達しかいないからです。そうなってくると、いざ友達をつくろうと思っても、どうやってつくればいいのかわからなくなります。そんなときにおすすめなのが、趣味や推し活をやっていくなかで友達を見つけることです。

キラビューで60歳以上の女性に「趣味や推し活をとおして友達ができましたか?」と聞いたところ91%の人が「はい」と回答。自分の好きなものを共有できる相手とは、自然とすんなり友達になれるようです。

Q.1 趣味や推し活をとおして友達ができましたか?

次に「その友達とはどこで出会いましたか?」と複数回答で聞いたところ、多い順に次のような結果になりました。

Q.2 その友達とはどこで出会いましたか?

1位は元々知り合いのような関係性だったのが趣味や推し活を通して友達に発展しています。やはり共通の話題があり、過ごしている時間が楽しくなるとグッと友情に発展しやすくなるようです。

2位は共通の友達がいたり、何度か顔を合わせたり、SNSで「この日の公演に行きます」などと公表して友達になるパターンがあるでしょう。

3位から5位の「SNSを通じて友達になった」「その趣味を共有するアプリやWebサイトで友達になった」「オフ会などで出会って友達になった」は、項目は違いますが、すべてインターネット上で知り合っています。オフ会はインターネットで出会ってからリアルな場所で会うことなので、これもインターネット上の出会いです。

実は、これが友達をつくるうえでは一番おすすめです。SNSや趣味アプリで出会いは、お互いをフォローするところから始まります。まずは、自分の趣味や好きなことについて発信している人を探してみます。SNSではFacebookよりもInstagramやX(旧Twitter)がおすすめです。InstagramやXは個人そのものの日記を発信している人よりも趣味や推し活にもとづいた発信をしている人が多いからです。

Instagramでフォローする人を探すには、「◯◯好きな人と繋がりたい」というハッシュタグがあるのでそれを利用してもよいでしょう。InstagramでもX(旧Twitter)でも、フォローする人を見つけたら、その人がフォローしている人を見てみると、同じ趣味や推し活をしている人をフォローしていることが多いので、その中から見つけてみてもよいでしょう。プロフィールに「ガーデニングをしています」「◯◯ちゃん推し」などと書いてあることが多いので、見つけやすいものです。

そうして最初は共通の趣味となる人をフォローしていって、その人の投稿に対して「いいな」「ここを教えてほしい」と思うことがあれば、コメントしてみましょう。「庭の作り方が素敵ですね」、「◯◯がきれいに仕立ててありますが、どうやったらうまくいきますか?」などと投稿すれば、同じ趣味を持つ仲間として答えてくれることが多いでしょう。そうした交流を続けるうちに、お相手からもフォローされるようになり、自然とSNS友達やアプリ友達になっていきます。

SNSは有名人やあこがれのインフルエンサーをフォローするだけでなく、こうして友達づくりに利用してみるのがおすすめです。自分の好きなことを発信するのは楽しいものです。ガーデニングが趣味ならば、庭にバラが咲いたらスマホで撮影して投稿するだけでよいのです。写真が苦手という人はXがよいでしょう。たとえばテニスが趣味ならば「今日のスクールはサーブが入らなくて、コーチから◯◯のアドバイスをもらった」というような内容でよいのです。おもしろおかしいことでなくても、同じ趣味や推し活の人からみれば、「今日もがんばってるんだね」と思えるものです。

また、無理に趣味や推し活をつくらなくても「収納や片付け」「朝ごはん」など誰もがやっていることでも構いません。年齢を公表するのに抵抗がなければ、「60代夫婦の朝ごはんを発信しています」というようなアカウント(プロフィール)でもよいのです。それだけでも興味を持つ人や共通項を感じる人は多くいるのです。

そうしてお互いにフォローし合うSNS友達になれば、「次のコンサートで会いましょう」となることは決して珍しいことではありません。さらには、「今度、東京へ旅行に行こうと思います」と発信すれば、「ぜひカフェでお茶しましょう」というお誘いが来ることもあるでしょう。

SNSで趣味や推し活の友達をつくるのは、自分たちの好きな話題で盛り上がれるという以外に、ゆるくつながれているのがよいところです。自分が忙しいときは投稿やコメントしなくてもOK。相手の投稿が見て「いいね」を押すだけでよいですし、自分が能動的に行動を起こさなくてもつながっていられます。

元々、適度な距離感があるので、自分主体で生活していけばよく、ときどき時間があればコメントしたりDM(ダイレクトメッセージ)したりして、盛り上がれば会えばいいのでとても気がラク。60代以降、自分にフォーカスしたいキラビュー世代にとってはおすすめの友達の作り方なのです。

趣味や推し活で出会った友達は、適度な距離感で付き合うことができますが、思った以上に仲良くなれることもあります。次からはキラビューに寄せられた、趣味や推し活で出会った友達との楽しいエピソード集をご紹介します。

推している人が同じなので、トキメキや喜びを共有できるところが嬉しいです。(ココナッツ、67歳女性、神奈川県)

推し活友達とイベントに参加した際、偶然にも推しからファンサを受け、思わず顔を見合わせて大はしゃぎ。終演後のカフェで語り合った時間も最高で、共通の“好き”を持つ仲間の存在が、日常に彩りと元気をくれると実感しました。(Rei、62歳女性、東京都)

登山が趣味です。登山の日に仲間のリーダー的な人が誕生日だったのでサプライズで、山頂でハッピーバースデーをやりました。(M.T、71歳女性、東京都)

韓流スターを推していて、趣味は旅行やコンサートです。ほとんど、毎日多数のお友達から、連絡があります! 一番仲の良い友達とは、今年2月にフィンランドに一緒に行き、オーロラ、サンタクロース村を楽しんで来ました。(hiro、73歳女性、千葉県)

60代女性は生き方のシフトにともなって、友達関係を考え直す人が多いものです。より自分の好きなこと、自分にフォーカスすることを重視する人こそ、趣味や推し活をとおして友達をつくるのがおすすめです。ゆるくつながれるSNSなどのインターネット上の友達は、適度な距離感のなかで付き合えて、好きなことを共有できるでしょう。

(ライター)

岡本のぞみ
食やワイン、美容、旅の分野を中心に執筆。女性の視点を活かして、キラキラと輝くヒントを文章で届けている。ワインエキスパートを取得し、40代からレストランのソムリエとしても勤務。前向きな挑戦を続けている。