60代女性の86.4%が運動習慣あり! ――週3以上も3割超。イマドキ60代は運動意識が驚くほど高い!

記事 / コラム

60代以降になるとカラダの変化を感じ始める人は多くいます。それに対して、運動習慣があるかを聞いたところ、ほとんどの人が「運動習慣がある」と回答。さらに、その運動習慣の内容や頻度についても聞いたところ、驚くような頻度でやっている人が続出する結果になりました。

全国の60〜71歳の女性に、「60代になってからカラダの変化を感じましたか?」と、聞いたところ、7割近くの人が「変化があった」と回答しました。年齢を重ねると、それなりに体内の変化があるようです。

✔疲れやすい・疲れがとれない

「無理をすると、反動がやってくる」(C.Sさん、65歳女性、東京都)

「睡眠を取ってもなかなか疲れがとれない」(えみやん、65歳女性、大阪府)

✔体力・運動能力の低下

「駅の階段を上る時、息があがる。転びやすくなったと感じる」(美咲、62歳女性、東京都)

「歩行での速度低下と耐久力の持続低下」(しずく、62歳女性、広島県)

✔その他

「人の顔と名前が一致しない、出会った事ある方なのに覚えていない」

「股関節痛がある」

「ガンに罹患して、治療をする過程で老化が進んだように思う」

「トレーニングして体力がついた」

「60歳以降、カラダの変化を感じる」と答えた人に、「どんなの変化を感じていますか?」と聞いたところ、「疲れやすい」「体力の低下」に対する回答が半数以上を占めました。多くの人が「なんとなく体の衰えを感じ始めた」という兆しを感じているようです。ただし、その他の項目をみると、記憶力の低下や股関節痛など具体的や症状を自覚する人も。また、大病を経験した人もいました。その一方で「トレーニングをして体力がついた」と逆に良い変化を感じたという人も。具体的な症状が出ていないうちに対策をとっていきたいものです。

次に運動習慣があるかどうかを聞いたところ、86.4%の人があると回答。かなり多くの人に運動習慣が定着していることがわかりました。カラダの変化を感じたことをきっかけに何かしらのアクションを起こしているとは、かなりアクティブで前向き。すぐに行動に移せているところは、さすがイマドキの60代だと思わずにはいられません!

Q.4 若さをキープするためにやっている運動習慣は何ですか?

✔週1回程度の運動

「スロージョギングを週に1回程度。毎日1万歩以上歩く」(わかぽん、61歳女性、東京都)

「フィールサイクルというジムに、月5~6回通っています」(美咲、62歳女性、東京都)

✔週3〜毎日

「水泳を週に3回」(K.H、64歳女性、東京都)

「毎日レッグマジックをやっている」(あゆ、61歳女性、福岡県)

「畑作業、週6日」(T.Mさん、65歳女性、山口県)

「毎日、朝晩15分~25分自宅でエクササイズ」(ジル、65歳女性、東京都)

✔複数を取り入れている

「週一でダンス、ヨガ、登山2ヶ月に一度位」(M.Tさん、71歳女性、東京都)

「パーソナルで筋トレ1週間に1回程度、10000歩以上を日々歩く」(ユキちゃん、71歳、大阪府)

さらに、実際にどんな運動習慣があるかを聞いたところ、運動強度が高いものから緩やかなものまでさまざま。自分のやりやすい方法が取り入れられていました。なかには、畑作業やダンスなど好きなことを運動習慣として取り入れている声も。また、複数を取り入れて飽きないよう、長く続けられるようにする工夫をしている人も。賢く自分らしい運動習慣があるようです。

全体に頻度は高めという印象を受け、週3以上も36%に及びました。おそらくこの数字は、50代以下の世代よりも高いのではないかと思われます。自分の時間がある程度、つくれるようになった世代とはいえ、なかなかできることではありません。

60代女性は、カラダの変化を感じている人が多かったものの、それをリカバリーするように運動習慣をつけている人がほとんどでした。その運動習慣についても自分らしくアレンジして続けられるようにしている工夫が見られました。なかには週3以上の運動習慣をつけている人も。イマドキ60代女性は、運動意識が高いといえる結果になりました。

次回の「からだ・ヘルスケア」の調査では、食生活事情についてをお届けします。お楽しみにしてください!

今回のアンケート調査概要:
調査期間:2025年6月
調査方法:Webアンケート
調査対象:全国の60〜71歳の女性22名(60代20人、70代2人)

(ライター)

岡本のぞみ
食やワイン、美容、旅の分野を中心に執筆。女性の視点を活かして、キラキラと輝くヒントを文章で届けている。ワインエキスパートを取得し、40代からレストランのソムリエとしても勤務。前向きな挑戦を続けている。